No.21 |
氏 名 |
青山翼 |
年 齢 |
5歳 |
作 品 名 |
キングドラゴン |
作品テーマ |
かっこよさをどのように表現するか |
製作人数 |
2人 |
材 料 |
ダンボール・えのぐ・ガムテープ |
作 業 日 数 |
2人 |
作品を作る時に苦労したこと |
かいじゅうの形を、作るのに苦労した。 |
|
No.22 |
氏 名 |
乾まち子 |
年 齢 |
46歳 |
作 品 名 |
クリーンエネルギーかいじゅう ファイヤードラごん太 |
作品テーマ |
クリーンエネルギー ドラごん太のファイヤーで電気を起こし、お風呂をわかし、床暖房などなど空気を汚さず原子力の力もかりず、皆の生活の役に立つ。そんなやさしいかいじゅう君がほんとうにいたらいいな…。 |
製作人数 |
1人 |
材 料 |
ダンボール・丸棒・アルミパイプ・木片・木工ボンド・ワイヤー |
作 業 日 数 |
14日 |
作品を作る時に苦労したこと |
土台の歯車の数から試行錯誤で足、体、頭と一つずつ型紙をとって試作しながらの作業だったので大変だった。子供に色々とアドバイスをもらい、足はもっと太く、頭は上向けて、しっぽはもっと長く、なdふぉいろいろ参考になりました。その素材も二転三転、下のりんご箱もかくすために模様をつけました。ファイヤー発電所を作りたかったのですが、岩が動く。になりました。こんなに時間がかかるなんて…。楽しかったです。 |
|
No.23 |
氏 名 |
瀧川大地・洸太 |
年 齢 |
11歳・9歳 |
作 品 名 |
スーパーロングドラゴン |
作品テーマ |
僕の好きな竜 環境を考えて |
製作人数 |
2人 |
材 料 |
ダンボール・わりばし・つまようじ |
作 業 日 数 |
5日間 |
作品を作る時に苦労したこと |
おなかの所・手の所 |
だれにも手伝ってもらわずに二人でして、むずかしかった。 |
|
No.24 |
氏 名 |
松尾なつ子・松尾裕文 |
年 齢 |
7歳・34歳 |
作 品 名 |
ワニノコのわにの子 |
作品テーマ |
ワニノコと赤ちゃんがかくれんぼ |
製作人数 |
2人 |
材 料 |
えのぐ・ボンド・ダンボール四コマのP・しんぶんし・かみ |
作 業 日 数 |
3日 |
作品を作る時に苦労したこと |
ダンボールをきること・ぬりえすること・コピーすること |
|
No.25 |
氏 名 |
岡本ゆり・紗季 |
年 齢 |
37歳・10歳 |
作 品 名 |
お菓子屋さん |
作品テーマ |
かわいいお菓子屋さん |
製作人数 |
2人 |
材 料 |
ダンボール・紙・絵の具・ガムテープ |
作 業 日 数 |
約3週間 |
作品を作る時に苦労したこと |
色塗りがたい変でした。屋根をつけるのにうまくのせるのが難しかったです。 |
|
No.26 |
氏 名 |
岡本真梨子 |
年 齢 |
8歳 |
作 品 名 |
うさぎと天使 |
作品テーマ |
うさぎがハートの天使と遊んでいるところ |
製作人数 |
1人 |
材 料 |
ダンボール・絵の具・マジック・セロテープ |
作 業 日 数 |
1日 |
作品を作る時に苦労したこと |
ダンボールを切るのが大変でした。カッターで手を切ってしまって、痛かったです。 |
|
No.27 |
氏 名 |
日向啓太 |
年 齢 |
10歳 |
作 品 名 |
21世紀も「ヨーイヤサ」 |
作品テーマ |
|
製作人数 |
1人 |
材 料 |
ダンボール・金色のテープ・両面テープ・ぬの |
作 業 日 数 |
2週間 |
作品を作る時に苦労したこと |
両面テープでくっつけてもくっつけても、すぐずれ落ちてきた事。 |
カッターで切る時よくいがんだ。 |
長い線を書くのをくろうした。 |
だてずなを作るのにすっごくむずかしかった。 |
|
No.28 |
氏 名 |
鹿取宣文 |
年 齢 |
31歳 |
作 品 名 |
ウサギとカメ |
作品テーマ |
自分の信念を貫き通すこと。それがのろまなカメであってもマイペースで進んでいくことは必要です。(他人に迷惑はかけないように) |
製作人数 |
1人 |
材 料 |
ダンボール・紙管・ハリガネ・ストロー |
作 業 日 数 |
3週間ほど |
作品を作る時に苦労したこと |
内臓メカニズム(ダンボールのギア)を作成するのになかなか噛み合いが悪くて3回も作り直しました。 |
製作に入るまで「次はここがこうなる」という連動を持たせる点で1週間程、ラフスケッチで試行錯誤を繰り返したのには、頭が爆発しそうでした。 |
|
No.29 |
氏 名 |
なかよしともだちグループ 代表 三谷陽香 |
年 齢 |
8歳 |
作 品 名 |
しらさぎ城 |
作品テーマ |
親子で楽しく力を合わせて |
製作人数 |
20人 |
材 料 |
ダンボール・アクリル絵の具・墨 |
作 業 日 数 |
30日 |
作品を作る時に苦労したこと |
立体のお城を作り上げるのが非常に大変で、図書館にて図面の縮小版をコピーさせて頂き、それを拡大して実際に作る大きさに変える事は出来たが、それでは立体の実物の長さと違う部分が多く、その点で屋根等苦労しました。子ども達もよく協力してくれ、ぬる所、はる所等大変活躍してくれました。また代表者の三谷陽香さんは、忍者や千姫等書いてくれ、楽しい雰囲気が出てきました。又、遊べる空間をつくりたいと思い、堀をまわりにめぐらし、子どもたちはそこをくぐっておおいに喜んで遊んでいました。多勢で一つの物をつくり上げる楽しさを味あわせていただきました。 |
|
No.30 |
氏 名 |
鈴木みどり |
年 齢 |
16歳 |
作 品 名 |
イヌも何時かチャリをこぐ |
作品テーマ |
未来への飛躍 |
製作人数 |
2人 |
材 料 |
段ボール・針金・竹ひご・厚紙etc |
作 業 日 数 |
1週間程 |
作品を作る時に苦労したこと |
素の段ボールの形・色をなるべく利用しました。 |
作品が小さかったため、細かい部分が多く、切ったり、はりつけに苦労しました。特に自転車のギアの部分では段ボールの波形があわなかったりつぶれたりしまったりし、何度も作り直しました。 |
自転車のペダルにのる犬の足も、長さやジョイントの位置などいろいろと試行錯誤を繰り返しました。 |
|
No.31 |
氏 名 |
玉田広子 |
年 齢 |
16歳 |
作 品 名 |
ハートチェアー |
作品テーマ |
リラックス |
製作人数 |
2人 |
材 料 |
ダンボール・水テープ・絵の具 |
作 業 日 数 |
2週間 |
作品を作る時に苦労したこと |
人の座ることのできるイスを作りたかったので、ダンボールを何枚も同じ形を切って重ねたこと。背もたれや手すりをしっかり固定させるために針金を何回も通したこと。 |
背もたれのくりぬいたハートの中にしかけた豆電球は、線を切ってビニールをむいて、はんだ付けをするところからはじめました。 |
クマは立体をだすために、何枚も円を切って重ねました。 |
放課後おそくまで残ったり、休みの日に学校に行って作業したり、努力しました。全体的にかわいい感じに仕上げました。 |
|
No.32 |
氏 名 |
松本視保子 |
年 齢 |
16歳 |
作 品 名 |
簽(かご) |
作品テーマ |
造花や飴を入れるような調度良い大きさのカゴ |
製作人数 |
1人 |
材 料 |
段ボール |
作 業 日 数 |
五日前後 |
作品を作る時に苦労したこと |
段ボールを比較的細く、そして長く切らなければいけなかったので少し大変だった。編んでいく時するすると段ボールがぬけてしまった。でもへんに力を入れてしまうとぐしゃっとなるので落ち着いて慎重に作業をしなければならなかった。上の部分で私のデザインを上手く生かす事が出来て良かったと思う。 |
|
No.33 |
氏 名 |
長谷川典子 |
年 齢 |
16歳 |
作 品 名 |
キリン |
作品テーマ |
キリン |
製作人数 |
4人(16歳3人、17歳1人) |
材 料 |
ダンボール・ポスターカラー・水テープ・ガムテープ・木の棒 |
作 業 日 数 |
2週間 |
作品を作る時に苦労したこと |
ダンボールを何枚も切るのが大変だった。 |
手で持つ木の棒を通すのが大変だった。 |
子供が乗れるように丈夫にしたり、しっぽにおもりを入れてバランスがとれるようにした。 |
|
No.34 |
氏 名 |
八橋和美 |
年 齢 |
17歳 |
作 品 名 |
どんぐりの木 |
作品テーマ |
のどかな森 |
製作人数 |
6人 |
材 料 |
ダンボール・針金・ポスタ−カラー |
作 業 日 数 |
1週間 |
作品を作る時に苦労したこと |
リスの立体感を出すことや、どんぐりの形にも気をつかいました。 |
木の木目を出すためにもダンボールのきれいな面ではなくぼこぼこした面を表にしたりして、きりかぶもよく見せようと何じゅうにも巻きました。 |
とくにリスにはダンボールを重ねて厚みがでるようにして苦労しました。森の風景を表現できたと思います。 |
|
No.35 |
氏 名 |
平田智計 |
年 齢 |
17歳 |
作 品 名 |
散弾銃 |
作品テーマ |
幼い頃好きだったもの |
製作人数 |
1人 |
材 料 |
段ボール |
作 業 日 数 |
2日 |
作品を作る時に苦労したこと |
人の手のサイズに合わせての寸法の割り出し。 |
資料をもとに、デフォルメをきかせても、それとわかるものを目指しました。 |
各部の面取りなどに気をつかい、最低限のギミックの再現を試みました。 |
一応、照星と照門はあうようにつくりました。 |
趣味の延長のようで、少し気が引けますが、幼い頃好きだったものを今もう一度作ってみようということで、特別難しいことは気にせずに童心に返ってつくりました。 |
|
No.36 |
氏 名 |
松田真衣 |
年 齢 |
17歳 |
作 品 名 |
ねむるドラキュラ |
作品テーマ |
Gothic |
製作人数 |
1人 |
材 料 |
段ボール |
作 業 日 数 |
3日間ほど |
作品を作る時に苦労したこと |
大きいから大変だった。そろえられなかった。 |
|
No.37 |
氏 名 |
萩原鉄郎 |
年 齢 |
17歳 |
作 品 名 |
SAVE THE EARTH |
作品テーマ |
地球の息吹 |
製作人数 |
1人 |
材 料 |
ダンボール、光源、木材、モーター、ガムテープ |
作 業 日 数 |
5日ぐらい |
作品を作る時に苦労したこと |
まず、きれいな球にするため、円をきれいに切るのが苦労しました。 |
球のバランスをとりながら回転させるるようにするのにも苦労しました。 |
苦労の連続の作品でした。 |
|
No.38 |
氏 名 |
高谷陽子 |
年 齢 |
17歳 |
作 品 名 |
自分鏡 |
作品テーマ |
今の自分自身をダンボールで表現してみようと思った。そしてその想いを抽象的にして型にした。 |
製作人数 |
1人 |
材 料 |
ダンボール・鏡 |
作 業 日 数 |
学校の放課後を利用し、毎日2〜3時間して、4日ほどかかった |
作品を作る時に苦労したこと |
まず、ダンボールを切るのが、ほんとうに苦労した。人よりこうゆうのが苦手なので、同じ形が切れませんでした。でも、これも個性だ!と思いだきょうしました。 |
「自分」を表現するということは、簡単ではないろ感じました。日に日に変わる心で荒っぽくなったり、きたなくなったり、また、本当に満足のいく作品かも心配です。 |
|
No.39 |
氏 名 |
角南有香 |
年 齢 |
16歳 |
作 品 名 |
ロビン☆ |
作品テーマ |
子守りロボット |
製作人数 |
1人 |
材 料 |
ダンボール |
作 業 日 数 |
約1週間 |
作品を作る時に苦労したこと |
均一な形になかなか切断できなかった。接着にも苦労した。 |
|
No.40 |
氏 名 |
門倉智子 |
年 齢 |
16歳 |
作 品 名 |
ランプシェード |
作品テーマ |
みらいへのひかり |
製作人数 |
1人 |
材 料 |
ダンボール・ガムテープ・ランプ2個 |
作 業 日 数 |
約2週間 |
作品を作る時に苦労したこと |
ダンボールの独特のやわらかさを、滑らかな曲線をもつ球体にすることで表現しようと思い作った。そのため、大小さまざまな輪を積み重ねるので、切るのに一番苦労した。 |
小さな2つの球体を作るときは、ダンボールのチップを多く作り、地道に積み重ねていく作業が大変だった。 |
切り抜いたダンボールを効率よく利用できたのでよかった。 |