憲法タウンミーティングin兵庫開催。
激論日本国憲法〜みんなで考え、みんなでつくろう日本の未来〜が垂水勤労市民センターで開催されました。
憲政史家の倉山満氏と動画作成者の京本和也氏をパネリストとして憲法について沢山の考え方を学びました。
青年会議所は、日本について考えたり、地域について考えたり、明るい豊かな社会の実現に向けて活動しております。
激論日本国憲法〜みんなで考え、みんなでつくろう日本の未来〜が垂水勤労市民センターで開催されました。
憲政史家の倉山満氏と動画作成者の京本和也氏をパネリストとして憲法について沢山の考え方を学びました。
青年会議所は、日本について考えたり、地域について考えたり、明るい豊かな社会の実現に向けて活動しております。
今月の研修特別委員会は、増位山~広峰山を舞台に仲間同士で協力し合い絆を深める事業です。
山登りをするので、もちろん準備体操をしっかり行います。
それぞれのチームに分かれいざ!出発です。
もちろん安全祈願もします。
登山道入り口にて
休憩しながら・・・・・
誰一人欠ける事無く山頂を目指します。
山頂に到着しました(^^)/そして・・・
最初は、二人組で力を合わせて
三人組で力を合わせ、息が合わないとうまく立てません。
人数が増えるほど、難しくなりチームワークが要求されます。
この、出来た時の達成感と絆が深まっていく瞬間これはJCでも仕事でも同じことです。
絆が深まれば、どんな事も仲間と共に乗り切れるんです。
そして、ついに全員でゴールすることができました。白國神社の巫女様達も笑顔でワックワクッ(^^)/
各チーム達成感に満ちた笑顔です。
最後には、さらに絆を深めるべく飯盒と炊き出しで昼食を作りました。
こんな時の、ご飯って格別なんですよね(^^♪
こうして、新入会員は来るべき日に向けてドンドン絆を深めていくのです。
国際アカデミー委員会が姫路にて開催されました。
公益社団法人日本青年会議所国際アカデミー委員会は、7月に開催する国際アカデミー事業を取り仕切る委員会です。世界70カ国から次年度会頭候補者70名を招き、日本人デリゲイツ(参加者)100名と5日間に渡る合宿を通して、友情を育みリーダーシップトレーニングを行うそうです。
姫路委員会では、歴代日本会頭であるスローソサエティー協会米谷啓和先輩をお招きし、まちづくりについて講演していただきました。
青年会議所は、まちづくり、ひとづくりに取り組む団体です。
姫路にて公益社団法人日本青年会議所国史会議体の全体会議が開催されました。
国史会議体とは、世界に誇れる日本人の精神性や日本の持つ潜在的な力について
考え、自国を誇りに思う心を取り戻し、日本再興に向けたビジョンを発信していこう。
という運動をしてます。
青年会議所は、様々な考え、活動・運動発信しております。
多くの考え方に触れ、たくさんの地域文化を知ることで、考え方の幅が広がります。
79.3FM”GENKI”13時15分から5月2日、3日にみんなで作ろうペットボトルキャップアートのPRに出演します!!!
なんと!!!キャップの数53000個!!!!超巨大姫路城を描きます。
5月2日.3日は家老屋敷跡公園に集合!!!!
年齢制限なし。
みんなで作ろう超巨大姫路城!!!!!
お待ちしておりまーす。
PRの為入念な打ち合わせ中。
4月4日に第4回みら特オープン会議「温故知新、姫路の底力!」が開催されました。
姫路の歴史・文化を学ぶことで、姫路のまち、ひとの持つ底力を改めて感じ、現代における課題に対し姫路青年会議所が行政と連携して取り組むべき方向性を見出す内容となっております。
まずは、温故セミナーとして講師に播磨学研究所事務局長の冨士本健氏をお呼びし、姫路の歴史について学びました。
姫路の歴史を知ることで、様々な姫路の持つ魅力を知ることができました。
そしてその内容を踏まえ、ワークショップを行いました。
「姫路らしさ」、「姫路の底力」を知ってもらうことを目的とする事業を構築しプレゼンテーションを行います。
そして後半は、姫路市市長公室企画推進室連携中枢拠点都市推進室係長の田中利彦氏をお呼びして知新セミナーを行いました。
現在の姫路市の政策を学び、前半に学んだ姫路の歴史や知恵が生かされていることを知りました。
そして、最後にそれらを含め再度ワークショップを行います。
前半で考えた事業を更に進歩させて行きます。
古きを温ねて新しきを知る。姫路の昔と今を学び、これからの青年会議所活動をよりよいものにしていけるよう頑張りたいと思います。
4月8日に4月例会 情熱にまみれた身体の作り方~まずは向き合うことからはじめましょう~を開催しました。
講師にダイエットクラブBRA代表の桝野啓介氏をお招きし講演を行っていただきました。
青年会議所活動においても、青年経済人としても必須である自己管理能力。
その中でも基礎となる体調管理能力について学ばせていただきました。
今回学んだことを実践して自己管理能力を向上し、これからの青年会議所活動もより積極的に邁進していきます。
お城祭りの53000個で作るペットボトルのキャップアートの下地作りが始まりました。
べニア板に等間隔で線を引き
線に合わせて、両面テープを貼り
マス目の書かれたシートを貼って
マス目に合わせて、キャップを張り付ける両面テープを貼っていき
こんな感じで本日は、約30枚作りました。
当日は、皆様是非ご参加いただきキャップアートを作ってみませんか?
先日、福岡理事長と竹中専務理事が姫路市役所市長公室に訪問し、これからの姫路市としての政策やビジョン、そして、姫路市と姫路青年会議所がこれからもっと連携を図ろうと話し合われました。
そして、キャッスルホテルにて行われた地方創生講演会にも参加して参りました。
石破大臣が講師でした。
ちなみに、地方創生って言葉はなんと、なんと、JC(青年会議所)が作った言葉だそうです。
今では、ニュースや新聞などで普通に聞くこのフレーズ・・・やっぱり本当に青年会議所って凄いところです。
4月14日(火曜日)19:00~予定しておりました。姫路市長選公開討論会~未来はあなたの手の中に!!!~は、討論会不成立の為、中止とさせていただきます。大変申し訳ござませんが、ご了承くださませ。