新着情報

【中播磨県民局 表敬訪問】

4月10日(水)に、中播磨県民局に新年度のご挨拶にお伺いいたしました。
新しく就任された小橋センター長とご挨拶を兼ねて姫路市の抱える課題解決に取り組む団体として、様々な意見交換が行われました。
前川理事長は、昨年の取り組みとして公益社団法人姫路青年会議所で行われた第32回国際アカデミーin姫路の概要説明と、その経験を活かした今年度の事業計画の大枠をお話しをされ、今年度も引き続き行政と連携して、まち創りを推進してゆく事を確認されておりました。

[記事:広報委員会 井寄良紀]

【4月オープン例会 ともに築くHIMEJI~和を以って広げる多文化共生の輪~】

4月10日(水)に、姫路市文化センターにて、【4月オープン例会 ともに築くHIMEJI~和を以って広げる多文化共生の輪~】が執り行われました。

外国人タレントのフィフィさんを講師としてお呼びし「まちの国際化」についてご講演いただきました。
実際に、ご講演に立たれるフィフィさんはテレビと同じで、歯切れのいい軽快な話術で『多文化共生』という難しいテーマを実体験やユーモアを交えてお話しいただき、時より会場からは笑い声が溢れておりました。

第2部は、姫路獨協大学 教授 奥田氏と、姫路青年会議所からは理事長の前川君と担当委員長の井村君を加えてパネルディスカッションが行われ、1部の公演内容を更に深掘りしたトークテーマで多文化共生について奥田氏とフィフィさんで活発な議論が交わされていました。

今回の例会はオープン例会と言って、一般の方も参加できる例会でしたが、空席がほとんど無い状況で、改めてこの「多文化共生」というテーマに市民の皆様の関心が高いことに驚きました。最後の質疑応答では、一般の方も積極的にフィフィさんに質問をされているのがとても印象的でした。

また、本例会には380名もの参加登録を頂き、一般の方にご来場いただきましたことを改めて御礼申し上げます。

本日の例会をきっかけに、姫路のまちの国際化に市民の皆様が更に関心を持っていただき、積極的に推進していただければ幸いです。


↓準備・設営の様子 インスタグラムより↓

View this post on Instagram

こんにちは! 未来へ紡ぐ国際のまち推進委員会の井村です(^^) 昨日、副委員長の船越君と一緒にフィフィさんとの4月10日の講演の打ち合わせで東京に行って参りました。  芸能プロダクションに入るのは初めてでなんか新鮮でした笑  また、フィフィさんがすごく親切でフレンドリーだったので、ミーティングも和やか雰囲気で時間が経つのが早く感じました。  しかも、今日の打ち合わせの写真もInstagramにアップする事も快く承諾していただいた上に、フィフィさんご自身のツイッターでも取り上げていただいて、本当に感謝です!!   皆様も、こんな素敵なフィフィさんに是非4月10日、会い来て下さいね(^^)   以上、未来へ紡ぐ国際のまち推進委員会の井村でした。 【事業告知】 #フィフィさんが姫路にやってくる 4月10日、フィフィさんをお招きして「まちの国際化」について自身の経験を交えた講演会を姫路文化センター 小ホールにて開催します(参加無料)。まだ今でしたら、お席に若干ゆとりがございますので、よろしければ下記のフォームからか、姫路青年会議所HPにて事前のご予約をお待ち申し上げてます!  ちなみに、定員に達した時点で受け付終了になりますので、お早めにご予約ください(^^)  [申し込みフォーム] https://goo.gl/forms/t098vyEN4dwGrLLi2  [公益社団法人姫路青年会議所HP] http://www.himejijc.or.jp

A post shared by 姫路JC現役会員デイリーブログ (@himejijc) on

View this post on Instagram

こんにちは!未来へ紡ぐ国際のまち推進委員会の井村です! 新元号が「令和」に決まりましたね!新年度が始まり桜も咲き始めて清々しい今日この頃ですが、いよいよフィフィさんの講演まで残り一週間となりました(^^) 写真は先日、FM genkiさんに出演させていただいた写真で、FM genkiさんのインスタにも投稿して頂きました! 本当にありがとうございます! まだ、若干お席の方もありますので是非、フィフィさんに会いに来て下さい(^^) よろしくお願い申し上げます。 以上、未来へ紡ぐ国際のまち推進委員会の井村でした。

A post shared by 姫路JC現役会員デイリーブログ (@himejijc) on


[記事:広報委員会 井寄良紀]

【近畿地区協議会 第三回正副会長会議】
3月18日・3月19日に、近畿地区協議会 第三回正副会長会議が姫路じばさんびるにて執り行われました。
近畿地区協議会への出向者としては公益社団法人姫路青年会議所から、

直前会長 神澤正太郎君 
会務担当副会長 清水大輔(12)君
直前会長補佐 油谷義邦君
直前会長補佐 竹内十郎君
直前会長補佐 中川勝喜君
委員 井村和貴君
委員 岩見和之君
委員 竹中一成君
委員 田中利成君

が出向されております。

前川理事長をはじめとする理事メンバーも開催地LOMとしてお出迎えされました。
会議後の懇親会でも交流を深められました。

また、2日間、設営を担当された、渉外交流委員会の皆様、ありがとうございました。

【研修特別委員会】
3月18日(月)に、研修特別委員会が執り行われました。
今回の委員会では、組織力向上室室長:河原室長にロバート議事法についてトレーニングという形でプレゼンテーションをおこなっていただきました。
公益社団法人姫路青年会議所はもちろん母体であるJCIという組織が取り入れている会議方法で、下記の原則を使用し、公平かつ効率よく進行し決議をする為の会議方法になります。
※国連やPTA、国会でも取り入れられている会議方法です

[4つの権利と4つの原則]
4つの権利
➀多数者の権利
➁少数者の権利 
⓷個人の権利
➃不在者の権利

4つの原則
➀一時一件の原則
➁一時不再議の原則
⓷多数決の原則
➃定足数の原則

また、懇親会では研修特別委員会がおこなう模擬事業(毎年恒例)についての意見を取り交わしました。


「記事:広報委員会 井寄良紀」

【3月発信力UP例会~想いをひとつにULTRA発信タイム!~】

3月13日(水)【3月発信力UP例会~想いをひとつにULTRA発信タイム!~】が姫路キャッスルグランヴィリオホテル3階錦の間にて執り行われました

2019年度公益社団法人姫路青年会議所では9つの委員会がございます。
下記委員会がそれぞれに企画し、10分間の持ち時間の中で委員会メンバーでプレゼンをおこない委員会の魅力を他の委員会に向けて発信するという例会になります。

➀研修特別委員会
➁広報委員会
➂会員拡大委員会
⓸市民意識変革委員会
⓹感動あふれるまち創造委員会
⓺渉外交流委員会
⓻未来へ紡ぐ国際のまち創造委員会
⓼次世代リーダー育成委員会
⓽総務委員会

本例会の大きな目的としては、各委員会と結束力向上・委員会間での相互理解を深めることで公益社団法人姫路青年会議所全体の組織力の向上を図りました。
各委員会の特色や持ち味はもちろんのこと、今まで知らなかった各会員の「キャラ」も垣間見え、笑顔のもとに9つの委員会が無事にプレゼンを終えることができました。これからの活動・運動に向けて改めて会員同士がより一層団結したことを感じることができました。


「記事:広報委員会 井寄良紀」

【近畿地区 兵庫ブロック協議会 LOM役員懇談会】

3月9日(土)に、近畿地区兵庫ブロック協議会 LOM役員懇談会が執り行なわれました。
事業について意見を取り交わし会議をおこなわれました。近畿地区兵庫ブロック協議会とは、その名の通り、近畿地区内の青年会議所が集まり協議をおこなう組織となります。
公益社団法人姫路青年会議所からも多くの会員が出向されており、公益社団法人姫路青年会議所の発展、公益社団法人日本青年会議所の発展の為に尽力されております。

➀国連が掲げるSDGsという世界規模の開発目標
➁青年会議所会員拡大について
➂9月に行われる、第52回ブロック大会について

大きく3つの題材について、会議がおこなわれました。

【近畿地区兵庫ブロック協議会としてのSDGsへの取り組み】
国連は、2030年までに達成すべき17のゴールとして持続可能な開発目標(SDGs)を定めま した。サスティナブルな世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、発展 途上国のみならず、先進国とともに取り組む目標となっています。

兵庫ブロックとして、目標11『地域社会で SDGsを達成していくための事業の企画・実施』達成に 向けて、『ブロック大会でのフォーラム』実施、目標1『地域に則した社会保障制度と地域のあり方 を考える事業』実施、目標16『選挙における各種討論会の実施・支援』達成に向けて、『討論会』 事業の実施、目標17『ブロックと連携した会員拡大支援の企画・実施』達成に向けて、『兵庫ブロックの全25LOM とブロックとの間で拡大に関する事業』事業の実施、目標4『ブロックアカデミー事 業と連携したカリキュラムの企画』達成に向けて、『アカデミー事業』の実施に取り組むとともに、各 LOMが取り組むSDGsの事例について発掘・共有していきます。

【SDGsとは】
2015年9月の国連持続可能な開発サミットで
「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための
2030アジェンダ」が採択されました。
アジェンダでは人間と地球の繁栄のために
17の目標が掲げられています。
この17の目標が、持続可能な開発目標
Sustainable Development Goalsと呼ばれ、
一般的に「SDGs」と呼ばれています。

[記事:広報委員会 井寄 良紀]

【近畿地区兵庫ブロック協議会 LOM役員懇談会】

3月2日(土)に、尼崎中小企業センターにて近畿地区兵庫ブロック協議会 LOM役員懇談会が執り行なわれました。
事業について意見を取り交わし会議をおこなわれました。近畿地区兵庫ブロック協議会とは、その名の通り、近畿地区内の青年会議所が集まり協議をおこなう組織となります。
公益社団法人姫路青年会議所からも多くの会員が出向されており、公益社団法人姫路青年会議所の発展、公益社団法人日本青年会議所の発展の為に尽力されております。

➀国連が掲げるSDGsという世界規模の開発目標
➁青年会議所会員拡大について
➂9月に行われる、第52回ブロック大会について

大きく3つの題材について、会議がおこなわれました。

【近畿地区兵庫ブロック協議会としてのSDGsへの取り組み】
国連は、2030年までに達成すべき17のゴールとして持続可能な開発目標(SDGs)を定めま した。サスティナブルな世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、発展 途上国のみならず、先進国とともに取り組む目標となっています。

兵庫ブロックとして、目標11『地域社会で SDGsを達成していくための事業の企画・実施』達成に 向けて、『ブロック大会でのフォーラム』実施、目標1『地域に則した社会保障制度と地域のあり方 を考える事業』実施、目標16『選挙における各種討論会の実施・支援』達成に向けて、『討論会』 事業の実施、目標17『ブロックと連携した会員拡大支援の企画・実施』達成に向けて、『兵庫ブロックの全25LOM とブロックとの間で拡大に関する事業』事業の実施、目標4『ブロックアカデミー事 業と連携したカリキュラムの企画』達成に向けて、『アカデミー事業』の実施に取り組むとともに、各 LOMが取り組むSDGsの事例について発掘・共有していきます。

【SDGsとは】
2015年9月の国連持続可能な開発サミットで
「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための
2030アジェンダ」が採択されました。
アジェンダでは人間と地球の繁栄のために
17の目標が掲げられています。
この17の目標が、持続可能な開発目標
Sustainable Development Goalsと呼ばれ、
一般的に「SDGs」と呼ばれています。

[記事:広報委員会 井寄良紀]

【第2回兵庫ブロック正副会長・役員懇親会】
2月26日に、姫路商工会議所702号室にて、第2回兵庫ブロック正副会長・役員懇親会が盛大に執り行なわれました。
会議も厳粛に執り行われ、その後の懇親会についても第2回ということもあり、会場は大いに盛り上がり、出席者は兵庫ブロック内での事業について語らい、改めて懇親を深められました。
公益社団法人姫路青年会議所からも多くの出向者が輩出されている兵庫ブロックですが、出向者のこれからのご活躍に期待です!!

[動画]
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

[写真]
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↓設営の様子 インスタグラムより↓

View this post on Instagram

お世話になります(^^) 広報委員会の清水(14)です! 本日は、渉外交流委員会の皆さんにプチ密着させていただいております! 本日、姫路商工会議所にて行われる、公益社団法人日本青年会議所兵庫ブロック協議会 第2回正副会長・役員会議の為に来姫されるメンバーの皆様をお出迎えするという大切な仕事を近くで見させていただきました。 本当に、みんな見えないところで頑張ってらっしゃるんだなと感銘を受けました。 これからも、渉外交流委員会から目が離せませんね(^^) 以上、広報委員会の清水がお伝えしました。

A post shared by 姫路JC現役会員デイリーブログ (@himejijc) on

「記事:広報委員会 井寄良紀」

【JCI金沢会議2019】2日目

本日、JCI金沢会議2日目が北國新聞赤羽ホールにて開催されました。
本会議は2月22日(金)~2月24日(日)まで執り行われます。

JCI金沢会議とは、アジア太平洋地域の各国青年会議所の代表が一同に参加する国際会議です。
国連が掲げた持続可能な開発目標「UN SDGs」の達成に向けた活動の推進を目的とし、
金沢宣言が採択された金沢市で2016年から2020年まで毎年開催されます。

2日目の今日は、

「みんな違ってみんな良いフォーラム」
講師:スポーツ庁長官 鈴木 大地 氏
   金沢市長 山野 之義 氏
   株式会社石川ツエーゲン代表取締役GM 西川 圭史 氏

「SDGs de 地方創生体験ゲーム」

「企業パフォーマンス向上フォーラム」
講師:株式会社JTB 執行役員 働き方改革・ダイバーシティ推進担当 髙﨑 邦子 氏
   野村アセットマネジメント株式会社 執行役員 中川 順子 氏

「外務省基調講演」
講師:外務大臣 河野太郎 氏

上記のイベントが開催されました。

公益社団法人姫路青年会議所からも出向者がイベントの設営を頑張って行われていました。

【JCI金沢会議2019サイト】※ぜひご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.kanazawa-jc.or.jp/projects/kanazawaconference/

【補足】
2015年9月の国連持続可能な開発サミットで
「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための
2030アジェンダ」が採択されました。
アジェンダでは人間と地球の繁栄のために
17の目標が掲げられています。
この17の目標が、持続可能な開発目標
Sustainable Development Goalsと呼ばれ、
一般的に「SDGs」と呼ばれています。


「記事:井寄良紀」

【JCI金沢会議2019】

本日、JCI金沢会議が北國新聞赤羽ホールにて開催されました。
本会議は2月22日(金)~2月24日(日)まで執り行われます。

JCI金沢会議とは、アジア太平洋地域の各国青年会議所の代表が一同に参加する国際会議です。
国連が掲げた持続可能な開発目標「UN SDGs」の達成に向けた活動の推進を目的とし、
金沢宣言が採択された金沢市で2016年から2020年まで毎年開催されます。

本日は、オープニングセレモニー、オープニングレセプションの後、「寬仁親王妃信子殿下」による「日本の女性力フォーラム
~心豊かに、しなやかに、輝く女性であれ~」講演がおこなわれました。

公益社団法人姫路青年会議所からも会員、日本JCへの出向者が多数参加されます。

【JCI金沢会議2019サイト】※ぜひご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.kanazawa-jc.or.jp/projects/kanazawaconference/

【補足】
2015年9月の国連持続可能な開発サミットで
「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための
2030アジェンダ」が採択されました。
アジェンダでは人間と地球の繁栄のために
17の目標が掲げられています。
この17の目標が、持続可能な開発目標
Sustainable Development Goalsと呼ばれ、
一般的に「SDGs」と呼ばれています。





「記事:井寄良紀」

Return to Top ▲Return to Top ▲